名所甚句 (多摩名所)(市川名所)(立川名所)(鶯宿温泉)(小岩井農場)(佐渡名所)(安来名所)
多摩名所
アーエー
多摩の名所を甚句に読めばよ
アー一望千里の武蔵野を
春は桜の小金井か
昭和記念公園に
夏は清流多摩川で
奥多摩日原鍾乳洞
秋は紅葉の高尾山
汗散る青梅マラソンと
正月拝島だるま市
高幡不動に初詣
絹の道なら八王子
福生に米軍横田基地
記憶に残るあの事件
東芝府中の三億円
明治維新の活躍は
新撰組で名も高い
沖田総司に土方か
局長 近藤勇なり
今の世までもヨーホホエ
アー名を残すヨ
市川名所
アーアーエー
市川名所を甚句に読めばヨ
アー里見公園桜咲く
秋は紅葉の小塚山
葛飾八幡 ボロ市に
駒形神社に初もうで
にらめっこおびしゃで歳が明け
辻切り天満 国府台(こうのだい)
家百軒に 寺百軒
行徳海苔なら三番瀬
いにしえ忍ぶは縄文の
曽谷(そや)に姥山 堀之内
幸水 豊水 新高(にいたか)と
梨の本場は大町か
歌人で北原白秋に
夏は江戸川大花火
河口じゃハゼ釣りヨーホホエ
アーアー太公望ヨ
立川名所
アーエー
立川名所を甚句に読めばヨ
アー春はさくらの富士見町
夏はねぶたの羽衣に
万灯神輿のパレードに
よいと祭りの賑やかさ
御諏訪神社の大ケヤキ
九月十五夜くんないか
松明(たいまつ)回しの砂川に
阿豆佐身(あずさみ) 天神 七五三
子供で賑わうレインボー
春は桜に秋もみじ
昭和の武蔵野こもれびに
四季を通じて楽しむは
昭和記念ヨーホホエ
アーアー公園ヨ
鶯宿温泉
アーエー 鶯宿温泉 甚句に読めばヨ
アー開湯 天正年間と
四百五十年 その歴史
加賀の国から 来た山師
助と名乗った その男
一羽の鶯 羽休め
傷を癒して いたという
やがて飛び立つ 羽広げ
鶯宿温泉 その由来
鶯宿川の 両岸にゃ
風情豊かに 宿並ぶ
二十万石 盛岡の
いわずと知れた 奥座敷
県内随一ヨーホホイ
アー名湯ヨ
小岩井農場
アーエー 小岩井農場 甚句に読めばヨ
アー雫石と 滝沢に
またがる日本 最大の
民間総合 農場と
日本鉄道 小野義真
三菱岩崎 弥之助に
井上勝は 鉄道庁
毛利の三ツ矢じゃ ないけれど
三人の頭文字 とったと言う
肥沃な田んぼや 森林を
鉄道敷設で 失わせた
償いとして この湿原
やがて広がる 大農園
重要文化財 指定され
昭和天皇も お立ち寄り
今じゃ家族のヨーホホイ
アー憩う場所ヨ
佐渡名所
アーエー
北は大佐渡 南は小佐渡ヨ
アー国仲平野は米どころ
佐渡は四十九里波の上
佐渡の玄関両津港
加茂湖に映る金北山
岩首昇竜棚田やら
矢島 経島たらい舟
三角家の宿根木に
日本海の荒波が
洗う景勝尖閣湾
颯爽大空舞うトキや
順徳天皇 日蓮に
雨乞い舞なら世阿弥かや
郷土芸能 鬼太鼓に
両津甚句に佐渡おけさ
相撲じゃ小結大錦
北沢浮遊選鉱場跡
宗太夫坑やら道遊坑
世界遺産ヨーホホエ
アー佐渡金山ヨ
安来名所
アーエー
一度来てみよ安来の町へヨ
アー古代神話の その御代に
スサノオノ ミコトという神が
この地を訪れ、「吾が御心
安けくなりぬ」と 読み給う
安来という名が 出来たという
金屋子神社に守られて
たたら製鉄 積み出し港
布部ダム咲くのは白椿
戦国時代の活躍は
尼子 月山富田城と
世界の足立美術館
相撲じゃ大関 釈迦ケ嶽
弟 稲妻咲右衛門
四十六代大関よ
大相撲史上初の
兄弟幕内力士なり
日本全国津々浦々に
唄い広めたお糸さん
ドジョウ掬いで おなじみの
唄は自慢のヨホホエ
アー安来節ヨ
鶯宿温泉
アーエー 鶯宿温泉 甚句に読めばヨ
アー開湯 天正年間と
四百五十年 その歴史
加賀の国から 来た山師
助と名乗った その男
一羽の鶯 羽休め
傷を癒して いたという
やがて飛び立つ 羽広げ
鶯宿温泉 その由来
鶯宿川の 両岸にゃ
風情豊かに 宿並ぶ
二十万石 盛岡の
いわずと知れた 奥座敷
県内随一ヨーホホイ
アー名湯ヨ
小岩井農場
アーエー 小岩井農場 甚句に読めばヨ
アー雫石と 滝沢に
またがる日本 最大の
民間総合 農場と
日本鉄道 小野義真
三菱岩崎 弥之助に
井上勝は 鉄道庁
毛利の三ツ矢じゃ ないけれど
三人の頭文字 とったと言う
肥沃な田んぼや 森林を
鉄道敷設で 失わせた
償いとして この湿原
やがて広がる 大農園
重要文化財 指定され
昭和天皇も お立ち寄り
今じゃ家族のヨーホホイ
アー憩う場所ヨ
佐渡名所
アーエー
北は大佐渡 南は小佐渡ヨ
アー国仲平野は米どころ
佐渡は四十九里波の上
佐渡の玄関両津港
加茂湖に映る金北山
岩首昇竜棚田やら
矢島 経島たらい舟
三角家の宿根木に
日本海の荒波が
洗う景勝尖閣湾
颯爽大空舞うトキや
順徳天皇 日蓮に
雨乞い舞なら世阿弥かや
郷土芸能 鬼太鼓に
両津甚句に佐渡おけさ
相撲じゃ小結大錦
北沢浮遊選鉱場跡
宗太夫坑やら道遊坑
世界遺産ヨーホホエ
アー佐渡金山ヨ
安来名所
アーエー
一度来てみよ安来の町へヨ
アー古代神話の その御代に
スサノオノ ミコトという神が
この地を訪れ、「吾が御心
安けくなりぬ」と 読み給う
安来という名が 出来たという
金屋子神社に守られて
たたら製鉄 積み出し港
布部ダム咲くのは白椿
戦国時代の活躍は
尼子 月山富田城と
世界の足立美術館
相撲じゃ大関 釈迦ケ嶽
弟 稲妻咲右衛門
四十六代大関よ
大相撲史上初の
兄弟幕内力士なり
日本全国津々浦々に
唄い広めたお糸さん
ドジョウ掬いで おなじみの
唄は自慢のヨホホエ
アー安来節ヨ



